はじめに|「登録から最初の一歩」まで、誰でも迷わず始められる
「DeepSeek AIを使ってみたいけど、どう始めればいいかわからない…」
「ChatGPTみたいに使えるって聞いたけど、どこから入ればいいの?」
そんな不安を抱える初心者の方に向けて、この記事では 登録手順・基本操作・モード切り替え・入力のコツ まで、
すぐに“使える状態”になることを目指してわかりやすく解説します。
DeepSeek AIの始め方|登録〜ログインまで
1. アカウント作成(所要時間:約2分)
- 公式サイトにアクセス
- 右上の「Sign Up」をクリック
- メールアドレスを入力、またはGoogleアカウントでログイン
- 確認メールに届いたリンクをクリックで登録完了
・ クレジットカード不要/無料で利用可能
・画面は一部英語表記ですが、入力・出力は日本語対応で問題ありません
2. ログイン後の初期画面
ログインすると、中央にテキストボックスが表示されたシンプルな画面が開きます。
ここが「Chatモード」です。ChatGPTのように対話形式で使えます。
DeepSeekの基本操作|モードの切り替えと使い分け
Chatモード(デフォルト)
Chatモードは、DeepSeek AIの最も基本的な利用モードであり、自然言語による会話形式でさまざまな質問や命令に対応します。入力する内容によって、情報の調査、文章の要約、翻訳、文章生成、さらには構造化された文書(表や箇条書き)なども自由自在に行えます。
- 対話形式でのやり取り:自然な会話形式で質問や依頼が可能です。例:「この単語の意味をわかりやすく教えて」
- 翻訳・要約・文章生成:長文を短くまとめたり、英語から日本語への翻訳なども精度高く対応します。
- 出力形式の指定が柔軟:回答を「箇条書き」「Markdown形式」「HTML構造」「表形式」など、用途に合わせた形で出力させることが可能です。
- 使用例:
・「この文章を200文字以内に要約してください」
・「この製品の特徴を箇条書きで説明してください」
・「○○の利点と欠点を表にして整理してください」
Coderモード
DeepSeek AIには「Coder」モードが搭載されており、プログラミング作業に特化したコード生成・修正の支援を行えます。通常のChatモードでもコード出力は可能ですが、このCoderモードではより構造的で実行可能なコードを効率的に生成することが可能です。
活用例①|Pythonコードの自動生成
入力例:
「Pythonで簡単な電卓アプリを作ってください」
出力コード(一部):
def add(x, y):
return x + y
def subtract(x, y):
return x - y
# ユーザーの入力に応じて動作する簡易メニュー
def main():
print("1: 加算 2: 減算")
choice = input("選択してください: ")
a = float(input("1つ目の数: "))
b = float(input("2つ目の数: "))
if choice == "1":
print("結果:", add(a, b))
elif choice == "2":
print("結果:", subtract(a, b))
main()
このように、基本的なアプリケーションコードを数秒で出力可能です。初学者の学習支援にも、上級者の下書き補助にも活用できます。
活用例②|バグ修正
入力例:
「以下のJavaScriptコードにはバグがあります。修正して説明してください。」
出力内容:
DeepSeekはバグのあるコードを解析し、エラー箇所の修正後コードとあわせて、
「どこにどんな問題があったか」についても日本語で丁寧に解説してくれます。
たとえば構文エラーや未定義変数などの問題を数秒で検出・修正できるため、初学者のデバッグ学習だけでなく、実務における作業効率向上にも貢献します。
効果的なプロンプト入力のコツ
AIに求める結果を得るためには、「どう聞くか」が非常に重要です。曖昧な入力よりも、具体的かつ文脈に沿った指示を与えることで、出力の精度と実用性が大きく向上します。
シンプルな入力 | より効果的な入力例 |
---|---|
この文章を説明して | 以下の文章を小学生にも理解できるように、100文字以内で説明してください。 |
メリット教えて | ○○のメリットとデメリットを、箇条書きで3つずつ教えてください。 |
表にして | このデータを、3列×5行の表でMarkdown形式に整えてください。 |
プロンプトを工夫することで、DeepSeekの応答内容はより洗練され、実務でもそのまま使えるレベルになります。使いながら少しずつ表現を磨いていくことが、上手に付き合う第一歩です。
*掲載動画についてのご案内
下記の動画ではChatGPTを使用していますが、プロンプト(指示文)の入力方法は、他のAIツールでも基本的に共通しています。そのため、どのAIを使う場合でも参考にしていただけます。
設定項目と出力形式の工夫
主なカスタマイズ項目
- 表示テーマ:ダーク/ライトモード
- 言語:UIは一部英語ですが、入力・出力はすべて日本語でOK
- 出力形式:Markdown、表形式、HTML対応など柔軟に使えます
例:「以下の内容をMarkdown形式で箇条書きにしてください」と入力すると、その形式で出力されます。
よくあるトラブルとその対処法
トラブル | 対処法 |
---|---|
ローディングが終わらない | ブラウザを更新、通信環境の確認 |
返答が変だった | 質問をシンプルに再構成して再送信 |
連続で送信して反応しない | サーバーのクールダウン中(1分ほど待機) ※DeepSeekはリクエスト制限により一時的に反応が遅くなる場合があります。これはAI側が処理過多になるのを防ぐためです。 |
まとめ|DeepSeekを「使い始める」ことで、次のアイデアが生まれる
DeepSeek AIは、登録も操作も非常に簡単で、誰でも今すぐ高性能AIに触れることができるツールです。
翻訳、要約、文章生成、コード補助──。
どんな分野でも「まずやってみる」ことで、その可能性を実感できるはずです。
DeepSeek AIを使いこなせば、あなたのアイデア実現や課題解決を強力にサポートしてくれるでしょう。
DeepSeek Guide Laboでは、今後も使い方のテクニックや、他AIとの比較記事、便利な応用例を随時更新予定です。
気になる方はぜひブックマークしてご活用ください。
関連記事
deepseek ai とは|特徴・何がすごいのかを初心者向けに解説
https://www.deepseekguide.jp/intro/what-is-deepseek/features-and-benefits/
deepseek ai 危険性はある?|セキュリティと信頼性を徹底検証
https://www.deepseekguide.jp/security/risk-assessment/safety-trust-check/
DeepSeek AI アイコン設定・カスタマイズ方法まとめ
https://www.deepseekguide.jp/settings/icon-customization/visual-setup-guide/
deepseek ai api の使い方|連携方法と実務での活用例
https://www.deepseekguide.jp/api/how-to-use-api/integration-practical-guide/
Q&A(詳細解説付き・5項目)
Q1. deepseek ai の登録方法は簡単ですか?費用はかかりますか?
A.
はい、DeepSeek AIの登録は非常に簡単で、メールアドレスまたはGoogleアカウントを使って約1〜2分で完了します。クレジットカードの登録は不要で、基本機能は無料で使用できます。登録後すぐにチャット形式でAIとのやり取りが可能です。
Q2. ChatモードとCoderモードはどう違いますか?
A.
Chatモードは会話型インターフェースで、文章生成・要約・翻訳など幅広い自然言語処理に対応しています。
Coderモードはプログラミング支援に特化しており、PythonやJavaScriptなどのコード生成、バグ修正、説明付きコード出力が可能です。用途に応じてタブで簡単に切り替えられます。
Q3. DeepSeekにどんなプロンプトを入力すれば良い回答がもらえますか?
A.
DeepSeek AIでは、より具体的な条件・対象読者・出力形式を含めてプロンプトを設計するのがポイントです。
例えば「この文章を説明して」よりも、「以下の文章を小学生にもわかるように100文字で説明してください」と伝えた方が、意図に合った出力を得やすくなります。表やMarkdown形式の指定も可能です。
Q4. DeepSeekの操作画面は日本語に対応していますか?
A.
インターフェースは一部英語表記ですが、入力・出力は完全に日本語対応しています。操作自体は非常にシンプルで、ChatGPTを使ったことがある方なら直感的に使える構成です。不安がある方も、画面の構成を順を追って学べばすぐに慣れることができます。
Q5. DeepSeekでよくあるエラーや使えない時の対処法は?
A.
・読み込みエラーや応答遅延: 通信環境が不安定な場合やサーバーが混雑していると発生します。ページ再読み込みや少し時間をおいて再試行してください。
・連続入力で応答が止まる: リクエスト数に対する制限(クールダウン時間)がかかることがあります。これはサーバー保護のための処理であり、数十秒〜1分程度で再開可能です。
・意味がずれた出力: 質問が曖昧な場合には具体化して再入力することで改善できます。
コメント